
春の選抜高校野球もまだだし、プロ野球も国際大会オフシーズン。自主トレやキャンプインをスポーツニュースで見ているわけでもないのに、なぜか1月下旬あたりから野球遊びが盛り上がっています。段ボール製のベースまで登場(しかも三角ベースではない)。今日も打球(柔らかいものです)が職員宿舎の屋根を越えていきます。
11月に入ってから最低気温が10度を割るようになりました。子どもたちもみんな長袖に……、いや、まだ半袖半ズボンの子もいますね。すごい。
砂場遊びが今年何度目かの盛り上がりを見せています。掘って、水を入れて、浸って、泥だらけ。
現在2名の学生さんが実習中です。子どもとたくさん遊び、すっかり生活の一員になっていただいて、とても助かっています(!)
今年度はここまで5校8名の実習を受け入れてきました。この後も何名かの実習が予定されています。今後感染が再拡大して延期・中止ということにならなければよいのですが。
10月以来「光の子どもの家への就職を考えています」と連絡してくださる方が、ぽつりぽつりといらっしゃっています。この2年間、埼玉県内の児童福祉施設の合同就職説明会もオンライン開催になっており、就職希望の方と直接お会いする機会が限られています。そんな中、決して交通が便利ではない当地まで足を運んでいただけるのは大変ありがたいことです。来年度に向けて良いご縁を結び、さらに子どもの暮らしの充実をはかっていきたいと願っています。
本日、暦の上では立秋です。大利根は暑い日が続いています。
夏休みが始まって早々、ブランコの上でゴリラがダウン……。ではなくて、誰かがぬいぐるみを干していました。なんでもすぐに乾くのはよいですね。
熱中症指数計を購入しました。「温度HI℃」!? 説明書によると、45℃以上だと「HI」と表示されるとのこと。花壇の上に置いたから輻射熱で上がってしまったのでしょうか……。
開設以来の園庭プールは今年も健在です。
いろんな味のかき氷シロップをゼラチンで固め、サイダーを注ぎました。味はうすーいシロップでしたが、見た目は涼しげ。
メダカをいただきました。10匹泳いでいます。浮かべたホテイアオイに花が咲きました。
7月20日(火)・21日(水)に「埼玉県児童福祉施設職員採用合同説明会」が、オンラインで開催されます。
光の子どもの家は、21日の14:30から30分程度、お話しします。
併せて、埼玉県内の他の児童養護施設の情報も聞くことができます。
参加申し込みは、埼玉県社会福祉協議会のウェブサイトにあるフォームからとなります。
お気軽にご参加ください。